少し前につぶやいたこちら。
薬に頼りたくないって言いながらサプリに頼ってるんじゃ意味ないよ。
— あんどうちえ🔸楽食べ伝道食育アドバイザー (@fnutrients_c25) September 17, 2020
脂肪肝が…ヾ(・ω・`;))ノぁゎゎ
このタイプは見直した方がいい。
肝臓は食材も薬もサプリも見極められない。
平等に扱う。https://t.co/OJqG0UxhpY
実はこれ、私が経験したことでもあります。
脂肪肝の指摘はされたことがないし、数値としても現れたことはないですが、肝臓が悲鳴を上げているという自覚症状が出ました(iHerb購入品ではなく、オーソサプリプロでなりました)。
数値として現れてしまっている方、もしかしたら過剰なサプリメント摂取が原因かもしれませんよ?
傷めつけているのは肝臓だけではない
サプリメントは消化の第一関門をすっ飛ばし(咀嚼)、すぐに胃に到達します。
これ、緊急事態で必要な時にはありがたいですがデメリットもあるんですね。
食事から栄養素を摂取する時は、「おなかいっぱ〜い」「食べ過ぎた〜」の信号が出ます。胃が弱ければ早く出るので、過剰に栄養素を摂取することはありません。
ところが、サプリメントだとこれができない。大量の栄養素が送り込まれても信号は出ないので、他の臓器にも負担がかかります。

食事からの栄養摂取の場合、食べる量が少なければ栄養は不足しますが、ある程度のバランスが取れていれば過剰にはなりません。
サプリメントは個々の栄養素であることが多いので、何かが飛び抜けて過剰になるという不具合が出てきます。そして、体内では処理できない事態に……。
これを続ければ五臓六腑が泣くのは当たり前! 体調が悪化するのも当たり前なんです。
サプリの質や吸収能力などは関係ありません(特に海外製は量が日本人向けじゃないので異常を来しやすい)。
過剰は不足よりも身を滅ぼすんですね〜。食べ過ぎれば太るのと同じ。
早めに気付いて修正すること
自覚症状がないなら、血液検査のデータをもとに早く修正した方がいいです。
先のTweetに反応してくださった方がいます。

少しリプでお話しさせていただきました。きっと、似たような経験をしている方は多いはず!
私はストレス回避のために少し増量していました。胃と肝臓に違和感があり、吸収できていない自覚があったのに、栄養は落としちゃいけないという思い込みのせいでやめられませんでした。
この方も飲まなきゃいけないと思っていて、一回飲み忘れたりするだけでそわそわしていたとのこと。
医師の管理下で飲んでいようと、自己流で飲んでいようと、体が悲鳴を上げているならすぐにやめるという行動は絶対に必要(薬が合わなかったら中止するのと同じ)!
内臓の悲鳴が分からなくても、吹き出物が出たり、便に異常が出たり、疲労感が抜けなかったり、イライラしたりといろいろ出るはず。
ちゃんと信号を出してくれています。
この信号を無視すると、別の病気や症状を生み出します。あれれと思って病院に行く。検査と服薬の日々が続く。
時間もお金ももったいないです。
信号無視は事故(病気・不調)のもと。体に異変が起こったら、全てをストップして様子見を!
自分で分からないなら第三者の意見を聞く。意外と当たってます。

私は半年間くらい違和感を感じつつ飲み続け、ストップして違和感から脱出するのに1年の時間を要しました。思い込み、情報、ぜ〜んぶ取り除くのは大変! でも、こじらせて病気になるよりはマシだと思います。
自分発信の信号を、もう少し信じてあげてもいいのでは?